Skip to main content
2025年5月9日12時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
  3. 地震・災害

キリスト教と災害(3)うわべだけの復興 岩村義雄・神戸国際支縁機構理事長

2020年4月22日14時31分 執筆者 : 岩村義雄
  • ツイート
印刷
関連タグ:神戸国際支縁機構(KISO)岩村義雄隠れキリシタンフランシスコ・ザビエルマザー・テレサ本田哲郎熊本地震
キリスト教と災害(3)うわべだけの復興 岩村義雄・神戸国際支縁機構理事長+
宮城県石巻市塩富町では海苔(のり)の運搬を手伝った=2020年3月11日(写真:神戸国際支縁機構提供)

(3)うわべだけの復興

a. 女川原発再稼働

東京オリンピックの聖火リレーは当初、福島県楢葉(ならは)町を出発点として、今年3月26日から3日間、福島県内を走る計画でした。復興を前面に出す演出としか思えない情報操作です。なぜなら現在も、福島第1原発事故による原子力緊急事態宣言は解除されていません。倒壊の恐れがある第1・2号機排気筒の解体工事は円滑に進んでいません。汚水タンクの海洋放出を地元漁業関係者が反対しているからです。

原発事故の収束の仕方さえ霧に包まれたかのように、行き先が分からないのです。にもかかわらず、まるで復興したかのようにオリンピックを開催しようとしたのは一種の詐欺ではないでしょうか。浪江町、双葉町、大熊町、富岡町などについて、東京オリンピック開催のため、全世界に「復興」したことをアピールする魂胆が見え見えです。「帰還困難区域」であった町がにわかに「避難指示解除」になりました。自主避難者たちはかつて居住していた場所に戻る気がありません。お店、病院、学校などもない上、暮らしを度外視した荒涼とした無人地帯だからです。低線量被ばくにおびえます。民衆をたぶらかす欺瞞(ぎまん)が常に満ちています。例えば、原発事故の放射能汚染を考えてみますと、住宅再建、道路整備、産業基盤は復興しつつあるように政府は数字で表現します。しかし、自主避難者を除いて、今も5万人以上の福島県民が古里を離れています。事故から9年を経ても、生活再建の道筋は示されていません。

2月26日、住民の多くが反対している中、原子力規制委員会は女川原発第2号機について、新規制基準に基づく安全審査で合格を決めました。女川原発第2号機について東北電力は、2020年度にも安全対策工事を終えると強調しています。海抜約29メートルの防潮堤建設などで安全を強弁しています。東日本大震災の際、石巻市の笠貝島には、43・3メートルの津波が襲ったことを忘れてはいけません。核のゴミを子々孫々に残してよいものでしょうか。

b. キリシタン=ボランティア

神戸国際支縁機構が100回以上訪問している石巻市渡波(わたのは)町2丁目には、東日本大震災前まで「無量寿庵(じゅあん)」という寺がありました。しかし、津波で流されてしまいました。伊達政宗に信頼されていた家臣、後藤寿庵はキリシタンでしたが、政宗の温情によって切腹をまぬかれました。「寿庵」とは洗礼者ヨハネの意味です。無量寿庵の住職だったのが、現在、同市門脇町2丁目にある西光寺の樋口伸生副住職です。今回、樋口副住職、日本ハリストス正教会の田畑隆平司祭、イスラム教のアニース・アハマド・ナディーム宣教師、筆者たちも加わって、西光寺の敷地内にある「祈りの杜(もり)」で超教派による追悼の祈りの機会を持てました。

キリシタン(明治維新が始まる1868年以前のローマ・カトリック教会信徒)の迫害は、キリスト教の排他的な性格や、宣教師たちがキリシタン大名を動員する力をもっていることに疑心暗鬼になった豊臣秀吉によります。これらのことが伴天連追放令(1587年)の引き金になったと宮城学院女子大学の平川新学長は分析され、日本がなぜ当時最強だったスペインの植民地にならなかったのか詳述しておられます。

権力に取り入ろうとしたフランシスコ・ザビエルの痕跡は記録されているものの、なぜ短期間で日本人の心を捉えたのか、筆者には関心があります。すると、「キリシタン=ボランティア」という構図が浮かび上がってきました。

1549年8月15日、ザビエルは鹿児島に上陸しました。孤児・老弱者をはじめ、重病人や「癩者」(らいしゃ、ハンセン病の患者)の救済活動にすぐに乗り出します。安土桃山時代には途絶えていた社会慈善事業が、仏教に見られなかった新しい方針によって開始されました。ザビエルたちの宣教の世界観は宗教的な発露でした。「主なる神の霊が私に臨んだ。主が私に油を注いだからである。苦しむ人に良い知らせを伝えるため、主が私を遣わされた。心の打ち砕かれた人を包み、捕らわれ人に自由を、つながれている人に解放を告げるために」(イザヤ61:1)に基づいていたに違いないと想像します。

当時、国家共同体による社会福祉が全然行われないばかりか、強い者勝ちの世相の中で、貧窮と病気に苦しむ敗残者が多い中、キリシタンは愛の実践を行いました。1591年から今日まで、迫害と潜伏を通じて、唱え続け記憶されているオラショ(祈祷文)にキリシタンの14カ条があります。

キリシタン弾圧下にあって、徳川幕府も当初黙認したのは愛を実践していた「慈悲の組」などでした。とりわけ「組」は積極的に孤児、戦争や被災により夫をなくした独身女性、高齢の独居者・老弱者・病人を世話していました。

迫害下にあっても、長崎のコンフラリア(信心会)の一つ「ミゼリコルディヤ(「慈悲」の意)の組」は、1世紀の初代教会と同じように、「そして、その町の病人を癒やし、『神の国はあなたがたに近づいた』と言いなさい」(ルカ10:9)と、キリストが72人の弟子を派遣宣教されたときに語った言葉を実践したのです。伝道して信者を増やすためではありません。また「義の行い」により神に罪を赦(ゆる)していただくためではありません。罪には、「無知(無関心)」(マタイ25:41~43)、「自己正当化」(マタイ25:45)、「偽り」(ヨハネ8:44)があると、機構では共通した認識があります。

また別の信心会「サンタ・マリアの組」の信者が実践していた第16項に業が記録されています。「囚人を見舞い、慈悲物を与えて助くる者(中略)、埋葬を行い、または埋葬に必要なる物を与え、もしくはその屍(しかばね)に刀を試みられざるように心を用うる者は」免償(ラテン語 indulgentia / インドルゲンティア)されるのです。「免賞」とは「免罪」ではなく、「罪」に対して課せられた有限な「罰」を免除することで、「免罪、免罪符」はインドルゲンティアの誤訳です。

キリスト教と災害(3)うわべだけの復興 岩村義雄・神戸国際支縁機構理事長
宮城県石巻市塩富町で行った傾聴ボランティアの様子=2020年3月11日(写真:同上)

c. 宣教とは伝道ではなく、愛の実践

ボランティアは、現場で人々と交流する「トポス」(ギリシャ語 τόπος 「場」の意)です。人々との対話、継続した関係性(機構では「縁」)、「共生」(live together)こそ、被災における喪失感を埋めるのです。家族、幼なじみ、親友に相当する存在になり、信頼を得るからです。日本の厚生労働省は人々の協調行動を活発にすることによって、社会の効率性を高める上で、米国の政治学者ロバート・パットナムによるソーシャル・キャピタル(社会関係資本)の理論をあらゆる分野で取り入れようとしています。パットナムはソーシャル・キャピタルを、「調整された諸活動を活発にすることで社会の効率性を改善できる、信頼、規範、ネットワークといった社会組織の特徴」だと定義しました。ドイツ社会学の古典であるフェルディナント・テンニース(1855~1936)による「ゲマインシャフト(共同体)とゲゼルシャフト(社会)」の概念を批判します。近代化に伴い共同体は解体されるのではなく、市民共同体で「連帯、市民的積極参加、協力、清潔性」が見られると述べます。

しかし、日本の「お上(かみ)」が参考にしているパットナムの「効率性」では、被災者、貧者、弱者に寄り添うことはできません。なぜならボランティアは効率、能率を追究するのではなく、徹底して相手側の状況や都合に合わせるようにするからです。つまり、机の上で作ったマニュアルに従って実践するのではありません。「隣人愛」が基本です。

「人を愛する者は、律法を全うしているのです」(ローマ13:8)の通り、愛は律法を「全うする」(ギリシア語 πληρόω / プレロー)のです。宗教者の「信仰、信心、敬虔」を上回る本質をパウロは語っています(ガラテヤ5:14)。マザー・テレサは教会の中で福祉事業を行ったのではありません。外へ出向いて息も絶え絶えの人々に接しました。マザー・テレサがインドのコルカタに建てた「死を待つ人々の家」同様、大阪・釜ヶ崎にある「ふるさとの家」も、仕えること(ギリシャ語 διακονια / ディアコニア)、愛(ラテン語 caritas / カリタス)に徹し、施設長を務められていた本田哲郎司祭も自ら、散髪、炊き出し、看護などを行い、伝道はされません。マザー・テレサや本田司祭にとり、教会は祈りの課題を共有し、献金の協力をお願いし、情報収集をする場にすぎません。

2016年4月16日、熊本県益城(ましき)町の広安愛児園(三嶋充裕園長)で熊本県庁から700~800人分の炊き出しを依頼された際、神戸から参加した機構のボランティア10人の内、2人は看護師でした。避難所で持病が悪化した人たちを検診し、必要な場合、薬の処方などをして仕えました。人々を癒やすためではなく、癒えるのを見守るのです。

「群衆はこれを知って、イエスの後を追った。イエスはこの人々を迎え、神の国について語り、治療(ギリシア語 ἰάομαι / イアオマイ、「(医者、医師が)癒やす」の意)の必要な人々を癒やされた(ギリシャ語 θεραπεία / セラペイア = θεραπεύω / セラペウオーの名詞形 「手当て、奉仕、看病」の意)」(ルカ9:11)

手当てした結果、癒やされる場合もあったでしょう。しかし、キリストの主な業は「手当て」でした。第106次東北ボランティアにも参加した大島健二郎さんは、熊本に移住してまで「復興」を見守られました。独りで被災後も寄り添うことができた原動力は何でしょうか。キリスト者としての「共苦」を甘受されたのです。十字架で受難した「共に苦しむ」(ギリシャ語 συμπάσχω スンパスコー = σύν / スン「共に」の意 + πάσχω / パスコー 「苦しみを受ける、苦難を経験する」の意)の精神です。

「子どもであれば、相続人でもあります。神の相続人、しかもキリストと共同の相続人です。キリストと共に苦しむなら、共に栄光を受けるからです」(ローマ8:17)

機構も、神戸国際キリスト教会の祈り、献金協力、情報の共有があることで働きが継続でき、被災現場に行くことができています。とりわけ垂水(たるみ)朝祷会は、東日本大震災後から欠かさず、祈祷課題に教団教派を超えて石巻の「復興」について熱心に祈ってくださっています。

<結論>

「防災」⇒「災害」⇒「復興」ではなく、「復興」の現場⇒「災害」に取り組み⇒「防災」に備えるボランティア道に常に挑戦しています。戦っています。一般に、被災地復興といえば、阪神・淡路大震災以降も、専門職、生活援助員(Life Support Adviser=LSA)、NPOなどのネットワークによるサービス提供に依存しています。しかし、役所の被災者情報管理、ハコモノ建設、道路など土木事業への介入、一方的サービス、人材不足により、空回りをしている印象は免れません。目に見える形状の復興を他の被災地域よりも迅速にすると、情けないことに、「創造的復興」と持ち上げられる傾向があります。津波で覆われた海岸に近い「レッドゾーン」にまた住宅開発がなされていても、トラブルの陳情がない限り、都市局計画課は動きません。日本社会は死に体です。

宗教家の宣教とは、会議、討論、予算の裏付けでなされるものではなく、貧しい者のトポスから生れ出てきます。新型コロナウイルスは、ボランティアに覚醒の刺激となるでしょう。孤児、戦争や被災により夫をなくした独身女性、高齢の独居者が嘆きの涙をたくさん流しているからです。

人を愛する者は、律法を全うしています。隣人愛を実践することは情緒的なことではなく、自分と異なる人たちの多様性を知り、その痛みを理解することです。共生するには、相手側には歴史をめぐる別の「物語」があることを理解し、受け入れる寛容が求められます。

路上生活者がボランティアとして、被災者に寄り添うように変えられていきました。堀浩一さんと田村晋作さんが、西日本豪雨で被災した岡山、広島の水害地帯、昨年の台風15号で被災した千葉・南房総の布良(らめ)に自ら赴くには、聖霊の働きが不可欠でした。堀さんは第106次東北ボランティアでは、漁ボランティアの班長として、石巻市漁業組合でも作業に従事されました。まさに神から垂直にもたらされる特別恩恵(special grace)です。機構の本田寿久事務局長が2人をよく励まし、「共振」「共苦」「共生」することによって、連帯ができています。

村上裕隆代表に同行した神戸新聞の竹本拓也記者が、3月11日付の夕刊で大きく取り上げてくださいました。パウロの回心に相当する変化をもたらした神様の見えない御手(unseen hand)に感謝します。(終わり)

<<前のページへ

■ キリスト教と災害:(1)(2)(3)

◇

岩村義雄

岩村義雄

(いわむら・よしお)

2001年の9・11以降、難民支縁、被災者に寄り添う「ボランティア道」や「田・山・湾の復活」を展開。これまでに150回を超える東北ボランティアや熊本豪雨の被災者支援を行い、千葉県布良(めら)、北海道厚真(あつま)町、岡山県真備(まび)、福岡県松末(ますえ)、熊本県益城(ましき)、東遊園地(神戸市役所隣)で炊き出しを行ってきた。海外では、ネパール、シリア、北朝鮮など10カ国以上で孤児施設の開設に取り組んでいる。神戸国際支縁機構代表、「みんなで『死』を考える会」会長、エラスムス平和研究所所長、「阪神宗教者の会」代表世話人、「カヨ子基金」前代表、神戸新聞会館講師、神戸国際キリスト教会牧師。著書、資格、表彰はなし。

関連タグ:神戸国際支縁機構(KISO)岩村義雄隠れキリシタンフランシスコ・ザビエルマザー・テレサ本田哲郎熊本地震
  • ツイート

関連記事

  • キリスト教と防災(1)教会は被災者の「叫び」を聴き取れたのか

  • 自然を管理するスチュワード精神か、自然回帰を求めるのか 岩村義雄

  • 神戸国際支縁機構が100回目の「東北ボランティア」 8年で延べ2千人が参加

  • 災害と聖書の神―貧しい人・被災者は幸いである 岩村義雄・神戸国際キリスト教会牧師

  • 第1次北海道地震ボランティア(1)全道ブラックアウトの中を車で厚真町へ 岩村義雄

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 自分を愛する生き方 菅野直基

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 復活はないのか(その1) マタイ福音書28章

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • ヨハネの黙示録(2)主は雲に乗って来られる 岡田昌弘

  • シリア語の世界(23)辞書3・ヨハネ黙示録の賛美歌6―11章17節― 川口一彦

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.